オリジナル・ストーリー「蒼き疾風」

 

第41話「地下〜Act16」

 雄叫びを上げて、十六夜に接近した隼の身体が左半身のまま、ぐっと低く沈み込む。

 その右拳の4指の付け根部分で、僅かに青白い光がスパークする。

 この試合2度目のスタン・ナックルである。

 それに呼応するかの様に、十六夜の身体も右半身の構えから、右拳を繰り出す。

 無造作に接近する隼を認め、マサキが先行して入力していたプログラムが走ったのである。

 接近した間合いで交差する十六夜と隼。

 隼の右拳が十六夜の腹部を捕らえんと上昇し、その身体も右拳の後を追って上昇する。

 そして十六夜の右拳もまた、隼の腹部を捕らえんと上昇する。

 バチッ!!

 ガガ!!!

 絡み合う様に空中で接触した隼と十六夜が、互いに弾き飛ばされてマットの上に叩き付けられる。

 「ガ・・・ハ・・・。」

 背中からマットに叩き付けられた為、苦悶の呻きを上げて十六夜が立ち上がろうとする。

 「ぐ・・・むう・・・。」

 同じ様にマットに叩きつけられた隼もまた、腹部を左手で押さえ、呻きながら、立ち上がらんとしていた。

 「・・・。」

 「・・・。」

 ようやく立ち上がってファイティング・ポーズを取る2機の両脚が、ガクガクと震える。

 相打ちとなったお互いの技の異なる点といえば、十六夜の昇竜拳が膝蹴りを同時に繰り出しているのに対し、隼のそれには膝蹴りが無い事であろうか。

 その代わりに、隼の拳に仕込まれた「スタン・ナックル」が相手の回路を麻痺させるのだ。

 十六夜は、腹部から胸部にかけて内臓されている制御系パーツに不具合を生じていた。

 堅牢な装甲と柔軟なフレームに守られているとはいえ、その内臓パーツは市販のモノと大して変わらないのである。

 その制御系内臓パーツが、電撃によるダメージで悲鳴を上げている。

 対する隼もまた、柔構造による弊害と昇竜拳の膝によるダメージで、脚部と内臓パーツにそれぞれ不具合を生じていた。

 理想的なしなりを生み出す柔構造であったが、本来の可動限界を超えた各関節には大きな負荷がかかるのだ。

 お互いのダメージを推し量る様に、2機の動きが細かなモノに変わる。

 これまでの攻防で、2機ともに相当量のバッテリーを消費しているのだ。

 牽制の右ロー・キックを出しながら、ジリジリと間合いを詰める隼。

 一見すると地味な攻防であるが、本来の立ち技の攻防に戻ったと言うべきであろう。

 再度、牽制の右ロー・キックを出した瞬間、十六夜が動く。

 ロー・キックを左脚を軽く上げてかわしながら、十六夜が左半身の構えから懐に飛び込む。

 「シッ!」

 左右のワン・ツーからなる中段突きを繰り出し、間髪入れず右ハイ・キックを繰り出す十六夜。

 同時に隼も右ハイ・キックを繰り出すが、突きでわずかに後退させられた体勢からでは不利であった。

 「ちっ!」

 舌打ちしながら隼が左腕でガードする。

 ロー・キックで十六夜の注意を下に向けさせ、再度ロー・キックがくると見せてハイ・キックを見舞うつもりでいたのだ。

 それが読まれていた。

 一瞬、ガードによってがら空きになった腹部に、十六夜の両掌が吸い込まれる。

 ドン。

 衝撃と同時に弾き飛ばされた隼には、一瞬何が起きたのか判らなかった。

 十六夜は、俗に言う『発頸』の一種。

 FISTのリングでZERO相手に繰り出した技と同じ、両掌による打撃を見舞ったのである。

 腹部に走る激痛に、手を当てて起き上がる隼。

 ガッ!

 その隼の肩口に、十六夜のあびせ蹴りが鈍い音を立てて打ち下ろされる。

 衝撃に身体をくの字に折り、次いで仰向けに仰け反りながら、隼は倒れていくのであった。

 〜同時刻・首都高速〜

 夜の首都高速環状線を抜け、レインボー・ブリッジを疾走する巨大な黒いトレーラーが、お台場出口向かう。

 その内部。

 「よし、雷牙の準備は出来たよ。」

 「わたしも!」

 トレーラー内部のパーツを使って、雷牙のカスタムに勤しんでいたコウとユウが、ほぼ同時に声を上げる。

 ライナスは、その仕上がりを見て驚きを隠せなかった。

 余剰パーツをゴテゴテ付けるのではなく、主に伝導効率の良いケーブル類への交換やより高速の互換CPUへの換装等、とても小学生の行うカスタムとは思えなかったからである。

 

つづく

 

〜あとがき〜

 ようやく41話リリースしました。

 

オリジナル・ストーリー目次へ戻る

第40話へ戻る